2017.08.21

2025年問題から2050年問題へ

  セミナー情報   リスクと事例   注目エリア

皆様、こんにちは。
いきなりですが、将来に不安を感じられている方は多いのではないでしょうか。

その不安を感じさせられるような記事がございましたので、ご紹介します。


(2017.6.15 日本経済新聞 朝刊)
大機小機 2025年問題から2050年問題へ

4月に発表された国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口」は、我々が直面する人口問題の厳しさを改めて示している。
まず、経済社会の担い手である勤労者層の人口が減少していく(または全人口に占める比率が低下していく)という「人口オーナス」現象が深刻化する。

便宜上、20~64歳を経済社会の担い手と仮定すると、その層が人口に占める比率は1995年に62.6%だったのが2015年には56%に低下した。
この比率は今後さらに下がり、今回の推計によると40年以降は50%を切る。

日本は「高度人口オーナス社会」への道を歩むことになる。
人口オーナスは既に人手不足などを通じて経済を大きく制約しつつあるが、今後その制約はさらに強まる。

さらに、医療・介護などの給付を受ける確率が高まる75歳以上の後期高齢者が増加する。
団塊の世代が後期高齢者になる25年以降、その数の急増が社会保障、財政赤字などを通じて経済社会に大きな影響を及ぼすことは「2025年問題」として既に知られている。

今回の推計によれば、後期高齢者数は、15年の1632万人から25年には2180万に増える(ピークは30年の2288万人)。

以上の2つを併せて考えると、25年以降しばらくの間、後期高齢者が増える一方で、担い手層が減少していくことが「担い手不足」「担い手への負担増」として大きな問題となることがほぼ確実である。

後期高齢者数を担い手人口で割った比率を「担い手比率」として計算すると、15年の22.9%が、25年には32.9%に高まる。
無論、比率が高いほど勤労者の負担は重く、30年には35.9%に上昇する。

話はまだ終わらない。
50年ごろになると団塊世代の子供たち(団塊ジュニア)が後期高齢者になっていくが、この2050年問題の方が2025年問題よりさらに厳しそうなのだ。

今回の推計によると、50年の後期高齢者の数は2417万人であり、25年よりずっと多い(ピークは54年の2449万人)。
担い手比率も25年よりずっと高く49.6%。54年には52.3%まで上昇する。

2025年問題を乗り切れば済むというものではない。
その先には、さらにさらに厳しい2050年問題が控えているのだ。


(~引用終わり~)



皆様、いかがでしたでしょうか。

今後、さまざまな問題が懸念されていますが、
その備えとして、なにか準備をされている方は少ないのではないでしょうか。

将来対策として、不動産投資を行うことも一つです。

弊社では、誰でも無料で参加できる不動産投資セミナーや相談会を随時開催しております。

皆様のお問い合わせを、心よりお待ちしております。

このページについて

シノケンハーモニーが運営する投資関連情報ページです。

不動産投資にまつわる市況や税制などの情報、投資に関するリスクだけでなく、備えるための知識も同時に発信していきます。

このページの先頭へ
プレミアムテキスト&WEB限定スペシャルムービープレゼント 資料請求はこちら
セミナー無料申込
お電話でのお問い合わせは 0120-153-764 受付時間 10:00~19:00